最近の播磨坂周辺の様子と過去の記事を振り返ってみる

すっかり春らしくなってきました。 播磨坂の桜も葉桜になりつつあります。 今年はこんな感じでしたね。 例年行われていた文京さくらまつりは今年も行われず、文京観桜会と名称を変えて皆さん静かに播磨坂を散歩しながら鑑賞する光景が見られました。 賑やかさはなくなったけど、皆さん穏やかに花見を楽しまれています。 周辺にはカフェや雑貨屋さんなども多いので、ファミリーや…

続きを読む

文京グリーンコートのイルミネーション

今冬のイルミネーション、皆さんはどこか観にいかれましたか? 私はイルミネーション大好きなので、毎年どこか観に行ってますが、ここ数年はコロナ禍であまり人混みには行かなくなりましたね。 コロナ禍以前は遠出して東京ドイツ村や相模湖まで観に行ってたりしてたのですが…。 最近は近場で人の少ない穴場を探しています。 スポンサーリンク 我が文京区では後楽園の東…

続きを読む

播磨坂のライトアップ風景

新年、あけましておめでとうございます。 今年も年末年始にかけて静かな静かな茗荷谷界隈でしたが、少しずつ住民が帰省先から戻り始めました。 今日は朝からほぼ日常に戻った感のある活気が漂っていますね。 スポンサーリンク 帰省しない年の年末やお正月の夕方は、周辺を散歩するのが我が家の習慣になっています。 特にコロナ禍の間は静かな年末年始でした。 播…

続きを読む

簸川神社から見た皆既月食

昨日の皆既月食、ご覧になりました? スマホで撮ったので大した写真ではありませんが…。 東京では雲一つなく、絶好の観測日和(夜でも日和というのだろうか…)でしたね。 ここ、文京区の茗荷谷周辺でもしっかり観察できましたよ。 折角なので茗荷谷の駅から教育の森を散歩がてら、そのまま湯立坂を下りてみました。 教育の森にも月食を観に、いつもよりも沢山の人が居ましたね。 千…

続きを読む

筑波大学附属小学校の裏庭・占春園

久しぶりに占春園に行ってみました。 占春園は、茗荷谷駅から徒歩10分弱の距離に在る、筑波大学附属小学校のすぐ裏手に在ります。 もう椿(山茶花かな?)が咲き始めました。 まだ10月なのに…。 占春園については3年前にも記事を書きました。 http://www.northern70jp.tokyo/article/471502431.html http://w…

続きを読む

小石川後楽園から見た中央大学後楽園キャンパス

先日、小石川後楽園に行ってきました。 今は金木犀の甘い匂い漂う、気持ちの良い季節です。 小石川後楽園は、江戸時代初期に水戸徳川家の庭として造られた庭園です。 水戸徳川家と言えば水戸黄門ですね^^ 黄門様もこの風景を眺めて、旅での疲れを癒していたのでしょうか。 現在は特別名勝、特別史跡として国の文化財に指定されています。 この写真の奥に映るビルは、右手が文京シビ…

続きを読む

スポンサードリンク