茗荷谷は進学塾・学習塾・幼児教室その他習い事教室何でも揃ってます

文京区は一般的に教育水準が高いと言われてます。

子育て環境が整っているとか、治安が良いとか、東京大学があるからとか色々な理由がありますが、特に茗荷谷周辺は「教育の街」というイメージが強いみたいですね。

スポンサーリンク









茗荷谷は3つの国立小・中学校をはじめ、お茶の水女子大学、拓殖大学、跡見学園、貞静学園、東邦音楽短期大学等、周辺に集中している上に、数年後には中央大学の法学部も引っ越してきますので、アカデミックなイメージの強いエリアです。

少し足を伸ばせは東洋大学や日本女子大学もありますし、更にエリアを拡大すれば東京大学本郷キャンパスもありますから。

これだけ学校が揃っていますから、治安も自然に良くなります。
それだけの学生がいるという事は、それだけ保護者や地域の目があるという事ですからね。

そして、茗荷谷周辺には繁華街と呼べるものがありません。
一番近い繁華街は後楽園か大塚駅前ですかね? 徒歩20分程度の距離があります。
学校帰りに繁華街で道草しようかなぁって気分にはあんまりなれない位の距離ですね^^


この周辺、やたらと保育園が多いです。
ここ2~3年以内で複数の保育園が創設されています。

茗荷谷周辺もここ数年はマンション建設ラッシュで、それに合わせた形で次々と保育園が作られているみたいです。
それだけ需要があるという事なんでしょう。

その時期に新築されたマンションには次々とファミリー世代が引っ越しされてきてますが、そのマンションで育ったお子様達もそろそろ小・中・高・大に進学されるぐらいに成長してますね。
(範囲広過ぎ^^; 笑)

この周辺の方々は大変教育熱心な人が多いですから、当然周辺には学習塾や進学塾が沢山あります。
この環境を第一に考えて引っ越して来られる方も多い様です。
習い事はなるべく近くに教室があった方が安心ですものね。

20191113_105139.jpg

このビル群の中には、有名進学塾から個人塾、習い事教室まで沢山揃っています。
SAPIXや栄光ゼミナール、明光義塾といった大手塾から個人指導塾等、たーくさん入っています。

しかもこのエリアに複数に分けて1号館とか2号館とか、大手の進学塾は受講する人数が多いので、教室も幾つかに分散されているみたいです。

20191113_120538.jpg


お茶の水女子大学のすぐ前には、早稲田アカデミーもありますね。
ここよくTVで合宿の風景なんか特集されてます。ちょっと熱血な体育会的な印象です。
優秀な子供が多い印象ですね。

20191113_120844.jpg

ですのでこの周辺は塾通いの小・中学生が多いです。
重たそうなリュックを背負って塾のある雑居ビルに入っていく子供達の姿をほぼ毎日目撃します。

勿論、安全のため、見回りの先生やお迎えの保護者の方も沢山いらっしゃいますので安心です。
茗荷谷駅前には交番もありますし、比較的安心なエリアです。


幼児教室もよく見かけます。

20191119_163142.jpg

今は小学校に「お受験」する未就学児が増えてきていますので、お母様方も必死です。
特に茗荷谷エリアの3つの国立小学校へは、周辺の子供達は殆どがどこかの小学校の抽選を受けているみたいです。
(抽選に通ってから試験や考査が受けられます。かなりの難関です)

私立小学校を受験せず、抽選ありきの国立小学校の受験のみにチャレンジされる方であっても、幼児教室には通わせておくのがこの周辺のスタンダードなのです。
万が一、抽選に通ってから慌ててお勉強させても遅いですからね。

今の子供たちは本当に大変です。

20191113_103733.jpg


本当に塾や習い事教室だらけなんです。この辺り。
今度、春日通りだけで幾つ在るか数えてみようかな。


また、周辺のお受験情報についても詳しく書いてみます。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 文京区情報へ
にほんブログ村
スポンサードリンク