うちの子供がこんな事を言っていた。
「うちのクラスの子、みんなイオンに行った事ないんだって。」
えー!?
イオン行った事ないの?あんまり行かないとかじゃなくて、本当に行った事1度もないの? それもみんな?
ちょっとビックリした。
みんなって言っても子供の言う事だし、どこまでがみんななのか曖昧だけれど、少なくとも複数人はいるって事らしい。
近所のまいばすけっとや、イオン系列のダイエーにはたまに買い物に行くとかあるらしいのだけど、要は大きな郊外型のショッピングモールに行くという事がないのだそうだ。
当然、ららぽーとやアリオ、三井系のアウトレットモール等にも行った事がないらしい。
子供にとってはイオン系列だろうがセブン系列だろうがイトーヨーカドーだろうが、そんな区別などありませんから、大型のショッピングモールはすべてイオンだと思ってる。
でも一回も行った事ないって本当?
ちょっとした衝撃!
スポンサーリンク
そう言えば以前、近所のママさんが越谷レイクタウンに行った事がないというので、車出して連れて行ってあげた事がある。
別世界のようだったわと大層喜んでくれた^^
いっぱい買い物して帰った。
そのママさんは単に車の運転をしないから、あまり遠出されないのかなぐらいに思ってた。
でも裕福だけど庶民的な買い物大好きな方なので、パパに連れてってもらったりしないのかなぁとか思ってた。
(都心の繁華街にもあまり行かないらしい)
ここ茗荷谷界隈からは、渋滞も考慮して車で1時間弱ぐらい。
もっと近いショッピングモールだと、イオン板橋店、赤羽北本通り店、アリオ川口やイオン前川店、イオンモール北戸田、川口のララガーデン。
南方面だと豊洲のららぽーと、もうちょっと足を伸ばすと船橋や三郷のららぽーとも意外と近かったりする。
日用品や洋服、ちょっと大きな物をまとめて買うときには、郊外型のショッピングモールは超便利だ。
埼玉や千葉まで行くと駐車場は殆ど無料だし、時間を気にせずゆっくり買い物出来るし、大きな物を買ったら一端駐車場に戻ってトランクに詰めておけばいい。
でもこれも、車があってこそ言えるお話です。
車がないと確かに行くにはちょっと不便だよね。
では、茗荷谷界隈の奥様は車持ってないのか?
いえいえ、決してそんな事はありません! あるわけない。
皆、やたら高そうな外車とか国産でもマイクロバス並みのデカいボックス型ワゴンとか、所有してたりします。
中古の小型車しか所有してないうちからすると羨ましい限りです。
でも、乗れない方がやたら多いんですよねぇこれが。
免許は持っててもペーパー率の高い事。
ご主人がたまに休日に乗るくらいらしい。勿体無い・・・。
そういえば子供の学校の保護者会でも「女性は車を運転する人少ないですから!」と、交通安全がテーマの会議で当たり前の様に力説されてたママさんがいらっしゃった。
いえいえ、女性だって車運転しますって・・・--;)
要するに、どうもこの界隈の奥様はあまり車の運転をされない、という事らしい。
家族で郊外に買い物という習慣もあまりなさそうです。
茗荷谷周辺の方はみんな、ちょっとした買い物はどこでされてるんだろうなぁと、ずっと疑問に思ってます。
勿論、日常の食料品なんかは近所のスーパーや宅配を利用されているみたいですが。
子供が友達に聞いてみると、洋服は池袋や後楽園に行って買うのだそうだ。
まぁ、近いもんね。丸の内線ですぐだし。私も良く行きます。(元気のある時は表参道や下北沢あたりまで行ったりもするけど)
でもさ、でもさっ、洋服なんかは軽いから電車で持って帰れるけど、大きな重たい物を買うときどうしてるの?
例えば食器とか、家電とか。そういうのは通販オンリー?
大型のホームセンターも家電屋も行かないの?
(子供に訊いたところ、IKEAに行った事のある子は少しいるらしい)
スポンサーリンク
茗荷谷界隈は、土日は本当に静かです。
みなさん一体どこにお出かけなんだろうとずっと疑問です。
昔は休日は家族みんなで繁華街や郊外にお出かけしてるのかなって、茗荷谷周辺に引っ越してきたばかりの頃はそう思っていたけれど。
実は、そうじゃないんですね。
子供たちは元気に公園で遊んでいるし、習い事や進学塾は土日だろうがなんだろうが大盛況らしいです。
って事は皆さん、土日が休日ではないって事かなぁ。
平日お休みの方は平日にお買い物されてたりするのかしら?
すごーくくだらない疑問なのですが、茗荷谷住民になってからずっと思ってた茗荷谷七不思議の一つであり最大の謎です。
みなさん、日用品等のまとまったお買い物はどこでされてるんですかぁ!?
土日等の休日はみなさんどちらにお出かけなんですかぁ???
良かったら教えて下さいね^^

にほんブログ村

東京都ランキング