池袋西口から北北西へ進むと、名門・立教大学が見えてきます。

蔦が絡む伝統ある建造物はまるで重要文化財の様な重厚さ!
レンガ造りにアイビーなんてオシャレですね。
キリスト教系の大学はどこもスタイリッシュな中に重厚感のあるイメージですが、その中でも立教大学は抜群のお洒落さと品の良さを兼ね備えています。
スポンサーリンク
GMARCHのうちキリスト教系の大学はこの立教大学と青山学院大学だけですが、キリスト教でも宗派が色々あります。
立教大学は聖公会系ですので、一般的によく知られるカトリックやプロテスタントとはまた違った宗派です。
青山学院はプロテスタント系ですし、上智大学や聖心女子大学はカトリック系になります。
聖公会系の大学は、東京には立教大学と聖路加国際大学の2つしかありません。
聖公会系は大学よりも中学・高校の方が少しだけ多いですね。
どちらかと言えば関西に多い様ですが、東京にも有名な聖公会系の学校が複数存在します。
立教大学のお隣に位置する立教池袋中学校・高等学校。

いい立地ですね。校舎も立派で解放感に溢れてます。
立教大学の敷地内ですから、大学のキャンパスにも自由に行き来出来ますので様々な施設を利用する事が可能です。
昼下がりの校舎からは、ストライプのネクタイを締めた学生さんたちの笑い声が聞こえてきます。
何だかイケメンが多い様な気がするのは筆者の願望混ざってますかね?(^^;)
ちょっと大人しくお坊ちゃまな雰囲気。上品で明るい生徒さんが多い印象です。
そう、この立教池袋中学校・高等学校は男子校なのです!
男子と女子、完全に別学です。
GMARCH付属の学校は立教以外では学習院が別学ですね。
明治大学の付属には男子校も共学もありますが女子校はありません。
将来、立教大学への進学も検討している茗荷谷周辺の男子中学受験生にとって、立教池袋中学校は通いやすい立地です。
立教池袋中学校に入学する事が出来れば、立教大学への進学もかなり現実味を帯びてきます。
その気になれば茗荷谷周辺からは自転車でも通えますね。(校則で認められているのかどうかは知りませんが)
ですが女子の場合、立教大学系列の学校は茗荷谷周辺にはありません。
立教大学は特に女子に人気の高い大学ですので、立教大学を志望されている茗荷谷近辺の女子にはちょっと辛いところです。
特に第一志望として熱望されている女子にとっては、系列中学に入っておきたいところですが、茗荷谷周辺からはそう簡単にはいきません。
立教女学院は杉並区の久我山に在りますので、茗荷谷からは少なくとも2回乗り換えが必要になります。
学力以外のところでちょっとハードル高いんですよね。偏差値もかなり高いですが。
聖公会系列で立教大学への推薦枠を沢山持っている香蘭女学校中等科も、茗荷谷からはちょっと不便です。
後楽園から南北線に乗り換えれば一本で行けるとは言え、東急沿線は遠いです。
池袋から品川方面に行くのって結構大変なんですよ。山手線では池袋と品川は真逆に位置してますからね。
茗荷谷近辺の中学受験女子は立教大学への進学には興味あっても、立教大学に入るために系列の附属中学に入ろうという発想にはあまり至らない様です。
他のミッション系の女子校や様々な進学校でも、数は少なくても立教大学への推薦枠を持っているところも多いですので、そちらに行かれる人が多いかな。
将来立教大学や青山学院大学を検討している茗荷谷周辺の女子は、中学もミッション系女子校を志望する方が多い印象です。
スポンサーリンク
という訳で、茗荷谷周辺の中学受験生は、立教系列の中学への入学を希望するのは圧倒的に男子が多いです。
こればっかりは仕方ないですね。遠く離れすぎてますからね。
学習院中等科と学習院女子中等科みたいに、両校がせめて歩いて行き来できる距離ぐらいにあればいいのになぁと思う人も多いかと思います。
少なくとも「立教女学院も池袋にあればいいのに。」とおっしゃる方もいらっしゃいました。
こればっかりは住んでるところと男子か女子かでラッキーかアンラッキーかが分かれますね。
何故立教池袋と立教女学院は男子校と女子校で遠く離れているのでしょう?
今の立地場所に建てられた理由については分かりませんが、少なくとも立教池袋は立教大学の直営になるとの事です。
立教池袋だけではなく、立教新座(埼玉県)も直系です。
それに対して立教女学院や香蘭女学校は聖公会系列ではありますが、立教大学の直系という訳ではない様です。
進学実績を見てもわかる通り、立教池袋や立教新座からはかなりの割合の生徒が立教大学に進学するのに対し、立教女学院や香蘭女学校から立教大学へは約半数の進学率です。
特に香蘭女学校は近年、立教大学への推薦枠を増やしたばかりですので、付属校と呼ぶにはちょっと抵抗ありますね。
どちらかと言えば立教大学を第一志望として熱望される生徒さんは、男子の方が付属校に入るメリットはありそうです。
立教女学院や香蘭女学校は、どちらかと言えば進学校としての需要が多い様です。
立教大学は女子人気が高く、特に今年度は女子学生の割合の方が高いとの事です。
これはGMARCHの中では唯一の現象ですね。
立教大学には工学部がありませんので、理系の男子学生は立教大学への進学を避けてしまう事もあるかもしれません。(理学部はあります)
工学部志望は今も昔もまだまだ男子の方が多いですからね。
そんな事もあって、立教大学は女子学生の方が多いのでしょうかね。