地方の私立中学の東京会場入試を首都圏の中学受験生が練習用として活用するのはアリ!?

受験シーズンが迫ってきました。
千葉県を始め、各地方では一足早く中学受験が始まりましたね。
首都圏でも既に帰国子女入試や推薦入試、特別枠での入試は始まっているところもありますが、中学受験シーズン本番はいよいよこれからって雰囲気になってきました。

この時期は県立千葉中学校や県立東葛飾中学校、千葉市立稲毛中学校など、千葉県立中学や市立中学の入試が行われる時期です。
でも残念ながら、東京在住者には出願資格はありません(一部事由除く)。ま、当然ですよね^^;)
※このブログはあくまでも「茗荷谷在住者目線のブログ」です。

この時期からぽつぽつと、東京都の中学受験生は本番の2月入試に向けて練習校に果敢にチャレンジしはじめます。
勿論、我が文京区茗荷谷周辺の中学受験生も、そろそろ遠方の中学入試に挑戦する時期です。
茗荷谷界隈の奥様間の井戸端会議でも、「練習校どこ受ける?」という話題がちらほらと聞かれ始めます。


スポンサーリンク











とは言っても東京都在住者は県立中学を受験・受検する事は出来ませんので、練習校として選ばれるのは殆ど私立中学になります。
東京の中学受験生にとって練習受験が盛んに行われるのは1月を過ぎてからが本番になります。
12月入試が行われるところで練習に使われる学校はごく一部に限られそうです。

特に12月受験が行われる学校の中でも、全国的に有名な高偏差値の難関・愛知県の海陽中学校(男子校・全寮制)は第一志望として本気で挑む受験生も多そうですし、茨城県の江戸川学園取手中学校(共学)も難関です。
取手中学校は適性検査を行う私立中学の中では全国でも最難関かと思われますので、都心からの受検生も多いかもしれませんね。

勿論、関西の最最難として知られる西大寺学園(共学)も、東京会場での入試を行っています。
このレベルの難関中学になると、もはや練習というより腕試しの挑戦で挑む受験生が多いのではないでしょうか。


年が明け1月になると、いよいよ埼玉県での入試が本番を迎えます。
東京では入試本番に備えた練習として、埼玉県の私立中学を受験する児童がかなり多いです。

東京都の受験生にとっては2月からの入試が本番になりますので、1月の埼玉県での私立中学入試は、受験の雰囲気を知るための練習として活用する事が多いです。
勿論、埼玉県在住の受験生にとっては本命の本番である事が殆どですので、入試会場の雰囲気や意気込みは、模試の会場とは全然違います。
その空気を体感する為、本番で緊張して失敗しない様に、東京の受験生は事前に埼玉県や他の地方での受験で慣れておく、合格を事前に勝ち取り心に余裕を持つという体験をするのです。
東京の受験本番が2月にピークを迎えるという事情は、東京都民の受験生にとっては大きなメリットでもありますね。
※埼玉県の私立中学受験事情についてはまた別に記事を書こうと思います。


実際には合格しても距離的に入学しないであろう学校を練習用に受験するなんて、その学校に対して失礼じゃないだろうか?
そう考える方もいらっしゃるかと思います。
私もかつてはそう思っていました。

ですが、決してそんな事はありません。
今や、事前に練習校を受験するというスタイルはスタンダードですし、学校側にとっても受験料による利益や、思わぬ優秀生の確保につながる場合もありますので、受験生にとっても、学校側にとってもお互いWin-Winな関係なのだとか^^;)

まぁ、学校だって商売という側面はありますからね。特に私立は。
練習校の受験は、進学塾の先生からも積極的に勧められたりします。


練習校としてよく利用される学校としては、埼玉や千葉、神奈川等の首都圏近隣の私立中学も多いですが、地方の首都圏会場入試を行っている学校の入試を利用される方も多いです。
距離的に物理的に絶対に無理!というような遠い学校の東京入試であれば、練習校として利用する事にあまり心が痛みませんものね^^;)
というかむしろ積極的に活用して欲しいというような雰囲気も伝わってきます。

有名なところでは、宮崎県の宮崎日本大学中学校は、特に練習校としてはスタンダードで、ある意味練習校としての地位を確立しつつあります。
宮崎県ですものね^^;)
首都圏からわざわざ宮崎県に引っ越してまで宮崎日大に入学するという学生は殆ど皆無かと思われます。
首都圏には日大の付属中学が沢山ありますし、宮崎日大が首都圏での入試を行う理由としては「練習用の模試としてご利用下さい」という意味合いが大きいのではないだろうかと推測されます。
(勿論、九州在住の受験生にとっては第一志望で挑むべき学校の一つであると思われますが)

九州にありながら首都圏での入試を行っている私立中学校としては、早稲田大学系列の早稲田佐賀中学校も有名ですね。
こちらに合格した場合、実際に入学して佐賀で暮らす首都圏の学生もいる事でしょう。
(首都圏の早稲田系列の中学の偏差値は異様に高いですもんね^^;)

さすがにあの早稲田大学の系列ですし、こちらの早稲田佐賀も練習校と呼ぶには偏差値も高く危険ですので、練習用というよりは併願校の一つとして本気で入学を考えている首都圏の受験生も多いのではないでしょうか。

卒業生の半数が早稲田大学に推薦入学という例年の実績を持ちますので、将来は早稲田大学が大本命というご家庭にとっては、佐賀県に引っ越してでも入学したい!させたい!という気持ちは凄く理解出来ます。
多感な6年間を気候が良く自然に囲まれた佐賀県で過ごし、大学は首都圏の早稲田大学へ!というのは中々良い選択肢ではないでしょうか。
(我が家も真剣に考えてみようかしら^^;)


スポンサーリンク











他にもここ数年で首都圏入試を行うようになった地方の学校も増えてきましたね。
長野県の佐久長聖中学校や石川県の金沢学院大学附属中学校等も、練習校の一つとして検討する首都圏の中学受験生も増えてきている様です。

特に男子校は、今年度より東京会場入試を行う高偏差値の中学校が増えました。
北海道の北嶺中学校と、愛媛県の愛光中学校です。
どちらも寮が在りますので、気候の良い地域で伸び伸びと学習出来る環境が整っている様です。
練習用に受験というよりは、実際に入学を検討されている首都圏の受験生も多いかもしれませんね。


逆に首都圏入試を取りやめた地方の私立中学もあります。
高知県の土佐塾中学校はお試し受験のパイオニアとしても有名でしたが、首都圏入試が2019年に廃止されたのは記憶に新しいですね。
かつて栃木県に存在した那須海城中学校(被災により2017年に閉校)も昔は首都圏入試を行っていたみたいです。

時代の流れ、時代の移り変わりを感じます。


練習校として地方の首都圏入試を活用する事は、受験生にとっても自信をつけ本番に挑む為の予行練習としてとても大事な体験です。
お試し受験としての意味合いの強い入試ですから、偏差値もそれほど高いところは少なく、合格可能性も比較的高いかと思います。
早いうちに合格体験をさせて、安心して本番に挑む事は重要ですよ!

勿論、学校側としてもお試し模試として活用される事は想定済みですので、遠慮なく活用してみて下さい。



次回、1月の埼玉県入試の実情についての厳しさや、東京の受験生にとっての練習校という側面からも記事にしてみようと思います。



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 文京区情報へ
にほんブログ村


東京都ランキング

にほんブログ村 受験ブログ
にほんブログ村
スポンサードリンク