文京区白山エリアの要注目私立中学校その①・東洋大学京北中学校

東京都の私立中学一般入試開始日の2023年2月1日まであと78日となりました。
受験生の皆さんはそろそろ志望校も絞られ、過去問等での志望校対策に全力投球している頃かと思います。
この時期はほぼ毎週の様に行われている結果偏差値と照らし合わせて、志望校選択の見直しを行う時期ですね。
理想と現実の乖離を無くし、熱望校・挑戦校・適性校・安全校・練習校とそれぞれのランクに合わせて選定を行う時期になります。
保護者の皆様もいろいろと大変かと思いますが、あともう数か月頑張って乗り切りましょう!

スポンサーリンク










この時期になると、定期的に行われている模試の結果偏差値も安定して落ち着いてきます。
ですが一年前の模試の偏差値表や昨年の入試結果偏差値と今の模試偏差値を比べてみると、いつのまにか大きく上がったり下がったりしている事に気づきます。
あれ、いつの間にこんなに上がった(下がった)んだ!?と、ビックリする事も多いのでは。

ここ数年のうち、偏差値がぐんぐんと上昇している要注目校は沢山ありますが、特に目をひくのは、我が文京区でも注目すべき急成長偏差値上昇校の一つ、東洋大学京北中学校です。

20221028_120118.jpg

20221028_120130.jpg

東洋大学京北中学校・高等学校は高台の静かな住宅街に位置しており、環境抜群の立地に在ります。
小石川植物園に隣接しており、都会に在りながらも時折小鳥のさえずりが聞こえ自然を感じられる長閑な環境は羨ましいですね。


前身である京北中学校は元々東洋大学との深い繋がりのある男子校でしたが、2011年には正式に東洋大学の併設校となり2015年に共学化しました。
共学化・東洋大学の附属校化してからは比較的新しい学校とも言えますが、京北中学の創立は明治中期であり、歴史のある学校でもあります。

2022年3月の卒業生が共学化の第5期に当たります。
注目したいのはここ数年における早慶上理への合格者数の増加です。
前年度の合格者数19人から、今年度は37人へと大幅に合格者数を増やしました。

勿論、東洋大学の付属校になりますので大半の生徒が東洋大学へ進学しますが、早慶上理に進む生徒が年々増えてきています。
大学付属校でありながら、この実績は素晴らしいと思います。

特に東洋大学京北中学校から6年間、一貫教育を受ける生徒は、外部受験率が高いとの事です。
東洋大学京北中学校の場合、進学校としてのポジションが定着してきているみたいですね。
GMARCH等その他の大学合格実績も年々伸びてきていますので、これから益々注目されて偏差値が上がるのも必至です。

勿論、東洋大学を将来の進学先に見据えて、東洋大学京北中学校に入学を希望する受験生も大勢います。
東洋大学も最近は偏差値も伸びてきており、GMARCHとそう変わらない位置まできていますね。
学部によってはMARCHより上の偏差値の場合もあります。


東洋大学キャンパスを白山通り(都道301号線)側から撮影してみました。
20221028_115710.jpg

東洋大学は特に哲学科が有名で看板学部とも言われていますね。
校舎も綺麗で新しく、特に学食のバラエティ豊富さや味にも定評があり、日東駒専の中でも特に人気大学の一つです。


2022年秋現在の東洋大学京北中学校の模試偏差値(2月1日午前)です。

男子:四谷大塚48 日能研50 市進学院54 首都圏模試62 SAPIX36
女子:四谷大塚49 日能研50 市進学院54 首都圏模試62 SAPIX38 


えっいつの間にこんなに上がったんだ!?
ここ数年の伸び率にはちょっとビックリです。
特に首都圏模試62は凄い!!ちなみに2月2日午前は男女ともに63です。
SAPIX偏差値は相変わらず厳しめですが、SAPIXの場合は偏差値が出ているだけでも難関校と言えます。
この勢いではSAPIX偏差値もそろそろ40台に届きそうです。

この偏差値帯は私立共学校がひしめき合っています。
進学校では淑徳、青稜、安田、かえつ等。大学附属では成蹊や成城あたりの偏差値帯ですね。
ここ数年は共学校ブームが続いており、この辺りの共学校も毎年少しずつ大学合格実績を上げてきています。

そんな中でも広尾小石川や開智日本橋、三田国際等の新興共学が年々偏差値を上げていますが、そろそろ東洋大学京北中学校もこのクラスに抜け出そうな予感がします。(あくまでも筆者の予想です^^;)

スポンサーリンク










昨年の2月1日の受験者倍率は男子6倍・女子4倍でした\(◎o◎)/!

最近、益々人気急上昇中の東洋大学京北中学校。
受験される方、気を引き締めて挑んで下さいね。
東洋大学京北中学校、相当手ごわいですよ^^


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 文京区情報へ
にほんブログ村


東京都ランキング

にほんブログ村 受験ブログ
にほんブログ村
スポンサードリンク