簸川神社から見た皆既月食

昨日の皆既月食、ご覧になりました?

20221108_191913.jpg

スマホで撮ったので大した写真ではありませんが…。

東京では雲一つなく、絶好の観測日和(夜でも日和というのだろうか…)でしたね。
ここ、文京区の茗荷谷周辺でもしっかり観察できましたよ。

折角なので茗荷谷の駅から教育の森を散歩がてら、そのまま湯立坂を下りてみました。
教育の森にも月食を観に、いつもよりも沢山の人が居ましたね。

千川通りを超えるとすぐ右手が小石川植物園です。
でも月が昇る頃には当然閉園してますので、すぐ左手の坂道を登って簸川神社に行ってみました。
ちょっと高台に位置してますので、月がよく見えます。

スポンサーリンク










簸川神社は、旧小石川村の鎮守です。
須佐之男命、大己貴命、稲田姫命を御祭神と奉る、あの有名な氷川神社の末社です。
氷川神社は全国各地で分社を沢山見かけますが「簸川」と表記するのは珍しいですね。

本日は氷川神社の神楽殿(水谷殿)の(時期によってはお神輿等が納められている事もあります)向こうに見える満月が少しずつ欠けていく姿をのんびり観察しました。
ここも皆既月食目当ての人達が数十人集まってましたね。
隠れた穴場スポットの様です。

20221108_191040.jpg

皆既月食とほぼ同時に、天王星食も見られます。
天王星は太陽系の惑星とはいえ、地球からは六等星の明るさでしか見えないので、肉眼で見る事は難しいかと思いますが。
(実際、天王星の位置を正確に確認し、双眼鏡を使って天王星が在るであろうその方向を目を凝らして見てみましたが見えませんでした)

皆既月食中の満月の右斜め上に明るく輝いているのは木星ですね。
幸運の星とも呼ばれる、大きな吉星です。
肉眼では見えませんが、木星のすぐ近くの方角には海王星も在るそうです。

20221108_191456.jpg



スポンサーリンク










千川通りから千石側の坂は結構な急勾配ですが、千石は閑静な住宅街となっていますので、天体を落ち着いて観察するにも良い位置です。
小石川植物園の西側に沿った網干坂を上りきると、東にはスカイツリーが結構大きく見えたりします。
千石地区は文京区の中でもそれほど賑やかな街ではなく、環境も良く落ち着いていて住みやすい街だと思います。
特に小石川植物園よりも高台に位置する住宅から見える風景は最高でしょうね^^


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 文京区情報へ
にほんブログ村


東京都ランキング
スポンサードリンク