随分と完成形に近づいてきました。

2023年度から中央大学法学部の学生はこちらに入学&お引越しですね。
今までの多摩キャンパス(八王子市)とももうすぐお別れです。
中央大学の中でも法学部は看板学部ですから偏差値も他学部よりもとびぬけて高く、毎年こちらの学部卒業者から法曹業界に進まれる方が大勢いらっしゃいます。
司法試験の合格率も高く、世間からの評価の高い中央大学法学部。
早慶を蹴ってこちらに入学される学生さんも多いと評判の法学部です。
優秀な法学部のキャンパスが多摩から都心の文京区茗荷谷キャンパスに移ってくるのは、茗荷谷地元民としても嬉しいです。
茗荷谷界隈も大学生が増え、益々活気が出そうですね。
スポンサーリンク
茗荷谷にGMARCH大学のキャンパスが出来るのは素直に嬉しい。
しかもこんな優秀学部だなんて、今まで以上に注目のエリアになりそうです。
中央大学はGMARCHの中でも、茗荷谷周辺からはアクセスが不便な学部が多い事が難点でした。
理工学部は後楽園にありますので茗荷谷からはアクセス抜群な立地ですが、文系学部に通うのはちょっと辛い地域です。
その為、茗荷谷周辺のGMARCHクラスの文系志向の学生さんは、中央大学は今まであまり受験候補にはあがらなかったかもしれません。
ですが、法学部が出来るとなると、周辺の学生さんの意識も随分と変わってきます。
今までは中央大学の法学部に憧れながらも、通学の便の悪さで断念したり、同じ東京都内でありながらも下宿や一人暮らしを視野に入れたりと、それなりに苦労があったかもしれません。
将来は中央大学の法学部に行く事を希望している中高生や、現在小学生で中学受験を控えている保護者さんたちにも選択肢が広がりますね。
茗荷谷周辺からは少々遠いですが、この辺りでも武蔵小金井の中央大学附属中学校を受験する小学生が少しずつ増えてきているみたいです。
横浜の中央大学附属横浜中学校へも距離的にはあまり変わりませんので、横浜への進学されるお子様もいらっしゃるかもしれませんね。
または後楽園の中央大学高等学校への入学を視野に入れつつ、中学受験をせずに高校からの入学を目指す層もいらっしゃいますね。
立地的には理系学部を目指す方が多いかもしれませんが、こちらも中央大学熱望組の昔からの人気定番ルートです。
中央大学杉並高等学校もありますが、立地的には後楽園の方が断然通いやすいですので、茗荷谷周辺からは後楽園に通っている学生さんの方が多いかと思います。
杉並は茗荷谷からは距離的には近いですが、乗り換えが多くてちょっと不便なのですよね。
通学に限らず、通勤等でも西側エリアに通いにくいのは茗荷谷界隈に住むデメリットでもあります。
中学からの募集のある中央大学附属の中学校・高等学校と、高校からの入学者のみになる中央大学系の高等学校。
名前は似てますがそれぞれ別の学校です。
ですがどちらも中央大学への進学者はかなり多く安定していますので、偏差値も高く人気あります。
中央大学系列の中学・高等学校は勿論中央大学への内部進学者数が多いですが、他大学への進学も可能ですので、更に高みを目指して国公立大学や早慶上理を目指して受験に挑む生徒さんも大勢いらっしゃいます。
中央大学系列の中学・高等学校からは、中央大学への内部推薦の権利を維持したまま他大学に挑戦できるというメリットがあります。
今までも他大学に進学される生徒さんも多かったですが、茗荷谷キャンパスが出来ると中央大学法学部への内部進学を希望される生徒さんが更に増えてきそうですね。
中央大学法学部に合格できる確率としては中央大学附属中学校や中央大学高等学校に通う事が一番の近道な気もします。
将来はうちの愚息も茗荷谷キャンパスに通う事を視野に入れて、中央大学附属系の中学校を中学受験してみる事も考えてみる余地がありそうです。(偏差値のことは置いておいて^^;)
#中学受験情報
スポンサーリンク