文京スポーツセンター内でBunkyo☆マルシェが開催されています

教育の森公園敷地内になる文京スポーツセンター内で、現在、期間限定の「Bunkyo☆マルシェ」が開催されています☆ 東京都東村山市主催の出張期間限定マルシェです。 文京スポーツセンターの2階受付前で、令和元年の12月7日(土曜)、14日(土曜)、21日(土曜) 正午頃から開催されています。 先日7日、たまたま文京スポーツセンターに入ってみたら、こんな感じのマルシェが開かれ…

続きを読む

文京スポーツセンターでフェンシングの試合観てきました

昨日、文京スポーツセンターでフェンシングの試合が行われていました。 2000年代から2010年代にかけてフェンシング界で活躍した太田雄貴さんが企画・プロデュースする小学生フェンサーのオープン大会「第11回太田雄貴杯」が、2019年12月8日(日)文京区スポーツセンターにて行われました。 え? 小学生大会!? 何気なく教育の森公園を散歩していたら、「第11回太…

続きを読む

播磨坂の歩行者天国

播磨坂を下り方面に見て右手の脇道。 パティスリーレシェンシェルさん(播磨坂で大人気のケーキ屋さんです)のある角を曲がる道を入ると、そこは。。。 なんと、歩行者天国になっていました!! 播磨坂の歩行者天国と言えば、文京さくらまつりの季節には播磨坂全体が歩行者天国になる事は有名ですが、この小さな脇道で、毎週日曜日に開催されている歩行者天国の事はあまり知られていな…

続きを読む

切支丹屋敷跡と切支丹坂

地味で閑静な住宅街の小日向には、こんな史跡もあったりします。 切支丹屋敷跡 寛永23年(1646年) もう今から約400年ぐらい前の江戸時代に建てられた(1646年)切支丹(キリシタン)を収容するお屋敷の跡地です。 寛永20年(1643年)に、筑前国(福岡)に漂着してきた、イタリアの宣教師ジュゼッペ・キアラやペトロ・マルクエズら10人、宝永5年(1708年…

続きを読む

茗荷谷という地名の由来

東京メトロ地下鉄丸ノ内線・茗荷谷駅。 丸ノ内線沿線の駅の中ではちょっと地味で目立たないけれど。 東京都区外の方からすると、もしかすると知らない方も多い駅名なのかもしれないけれど。 池袋・新大塚と後楽園という、全国的にもメジャーな駅に挟まれた、一応、そこそこ名の知れた駅です。 スポンサーリンク じゃあ、茗荷谷町という町があるんですね? と…

続きを読む

小日向(茗荷谷駅周辺)は地下鉄が地上を走っています

小日向の街は茗荷谷駅より西側のエリア。 こじんまりとした高台にある静かで落ち着きのある住宅街です。 スポンサーリンク 近くには大学も多く、貞静短期大学や拓殖大学など学生の多い街ですが、あまり賑やかな感じではないですね。 周辺は住宅街の中に神社や仏閣、小さな飲食店等はありますが、繁華街というイメージとは無縁の一角です。 この周辺は起伏が激しく、特に春日…

続きを読む

火の用心!

師走になりましたねぇ。 茗荷谷の街もどことなく年末ムード漂ってます。 スポンサーリンク ダウンジャケットにダッフルコート。 ふかふかのマフラーやストール。 街を行き交う人たちがいつもより数割り増しにエアーを含んで着膨れながらもスタイリッシュにキメています☆ この時期になると、夜の9時頃~10時前後には夜回りの威勢のいい声と拍子木を鳴らす音が…

続きを読む

東京大学総合研究博物館(旧東京医学校本館)と小石川植物園の出入り口について

文京区には、東京大学総合研究博物館という、レトロで歴史を感じるクラッシックな博物館があります。 この重厚な建物、実は重要文化財にも指定されている旧・東京医学校本館の建物なのです。 現在は東京大学総合研究博物館(小石川分室)として一般公開されています。 小石川植物園の敷地内に隣接されています。 スポンサーリンク 茗荷谷住民としては、地元のア…

続きを読む

スポンサードリンク